BizVektorとAll in One SEO Packの共存問題【2018年版】
人気のWordPressテーマBizVektorとSEOに役立つAll in One SEO Packプラグインには、同じような機能があります。たとえば、トップページのタイトル設定やmeta descriptionの自動生成機能などです。
両方共に設定した場合、どちらが優先されるのか心配ですよね。実際、どちらかを無効にしないとマズイ設定もあります。この記事で簡単に説明します。
以下の内容は執筆時点2018年2月の最新版(All in One SEO Pack 2.4.5.1/BizVektor 1.10.1)で検証しています。
この記事の内容
トップページのタイトルはAll in One SEO Packが優先される
All in One SEO Pack、BizVektor共にトップページのタイトル(titleタグ)を設定できますが、基本的にはAll in One SEO Packの設定が優先されます。「BizVektorの設定が反映されない」で焦らないようにしましょう。
All in One SEOでは「All in One SEO」‐「一般設定」メニューの「ホームページ設定」‐「ホームタイトル」に設定します。

BizVektorでは「外観」-「テーマオプション」-「SEO & GA」メニューの「トップページのtitleタグ」に設定します。

両方のメニューを設定した場合、優先されるのはAll in One SEOの設定です。

All in One SEOのタイトル設定を空にすると、「サイト名 | キャッチフレーズ」というスタイルのtitleタグになります。

All in One SEO Packのホームページ設定で「代わりに固定フロントページを利用する」を有効にすると、フロントページに設定した固定ページのタイトルがtitleタグに設定されます。

いずれにしてもAll in One SEO Packの設定に基づいてtitleタグが切り替わります。
BizVektorのトップページタイトル設定を有効にするには、All in One SEO Packを停止するしかありません。ですから、All in One SEO Packを有効にしている場合はBizVektorのタイトル設定が反映されないと思ってAll in One SEO Packのタイトル設定を使いましょう。

meta descriptionは重複するのでBizVektorの設定を削除
投稿や固定ページの「抜粋」などに入力した文章をmeta descriptionに反映する機能も定番です。BizVektor、All in One SEO Pack共に対応しているため、meta descriptionが重複してしまう可能性があります。
All in One SEO Packでは投稿または固定ページの編集画面で「メタディスクリプション」を入力します。

BizVektorではmeta descriptionとして出力したい文字を編集画面の「抜粋」に入力します。

両方の機能によって2つのmeta descriptionが出力されます。これはSEO的に良い状態ではありません。

現在のAll in One SEO Pack(バージョン 2.4.5.1)ではmeta descriptionの出力を停止できないようなので、BizVektor側のmeta description機能を停止する必要があります。

BizVektorのメタディスクリプションを無効にするには、次のコードを子テーマのfunctions.phpにコピーペーストします。
/* メタディスクリプションの出力を停止 */ function my_remove_filter() { remove_filter( 'wp_head', 'biz_vektor_setHeadDescription', 5); } add_action( 'after_setup_theme', 'my_remove_filter', 90);
これにより、BizVektorのメタディスクリプション出力機能が無効になり、All in One SEO Packのmeta descriptionのみが出力されるようになります。
Googleアナリティクス設定はどちらか一方のみ設定
All in One SEO Pack、BizVektor共にGoogleアナリティクスでアクセス解析を有効にするためのトラッキングIDを入力できます。

ただし、両方に入力するとアクセス数が間違って2回カウントされ、アクセスが急増したように見えてしまうので注意してください。
対策は簡単で、どちらかのトラッキングIDを削除すれば大丈夫です。アクセス解析用のタグが1つだけ出力されるようになります。