WordPressで作られたサイトの見分け方
いろいろなホームページを見ていると「これって、WordPressで作ったサイト?」が気になることもあります。ここでは、WordPressで作られたサイトの見分け方を紹介します。

WordPressで作られたサイトの目印
フッターのコピーライト情報
WordPressで作られたサイトの目印の定番はフッターのコピーライト情報です。気になるサイトの画面を下にスクロールして、「Powered by WordPress」のような文字が見つかれば、ほぼWordPressで作ったサイトだと判断できます。

HTMLソースの「wp-content」
フッターの「Powered by WordPress」は簡単に消すことができるので、表示されていないサイトも少なくありません。その場合、サイトのHTMLソースが参考になります。
気になるサイトのブラウザ画面を右クリックして「ページのソースを表示」メニューを選択してみましょう。

「ページのソースを表示」メニューはブラウザによって異なります。
- Internet Explorer --- ソースの表示
- Google Chrome --- ページのソースを表示
- FireFox --- ページのソースを表示
- Safari --- ソースを表示
そのページのHTMLソースが表示されます。

そのソースコードから「wp-content」のような文字を探してみてください。見つかれば、ほぼWordPressで作られたサイトだと判断できます。

「wp-content」が見つからなくてもWordPressサイトということもありますが多くのWordPressサイトで「wp-content」という文字が見つかるはずです。これはサイト制作に必要なコンテンツファイルが保存されているフォルダです。参考にしてください。
ちなみに、「wp-content」というフォルダ名は変更できます。以下のページも参考にしてください。
wp-content の移動とリネーム - WordPress セキュリティ対策デモサイト
WordPressの「wp-admin」と「wp-content」と「wp-include」は変更可能?
そもそも、「ホームページを閲覧する」とは、サーバーからダウンロードしたHTMLソースをブラウザで見やすく表示しているだけです。ですから、HTMLソースを見るのは、ダウンロードした見づらい状態のコードを見ているだけのことです。見てはいけない秘密の情報をコッソリ見ているわけではありません。安心して「WordPressで作られたサイトか」チェックしてください。